

ベラ科の魚です。
ヒラメやカワハギの刺網、タコカゴで漁獲されます。
型や色がアマダイに似ていますが、
この大きな犬歯がベラ科の特徴をよくあらわしています。
魚市場でのセリ値はそれこそ、天と地の差があります。
魚料理などの本には、磯臭いとか水っぽいなどと書かれていますが、
朝市ではあっという間に売れてしまう人気者です。
自分で料理して食べて著したとは思えないです。
活けジメしたものであれば、刺身も十分いけます。
唐揚やなべにもむいています。
魚市場でも安いながらもしっかり売れていますから、
ちゃんと料理をして、こっそりもうけている板前さんがいるのだと思います。
水深15~40メートルぐらいと、
たいして深くない根回りに棲んでいますが、
水圧の変化に弱く、活かしで水揚げすることが
むずかしいのがこの魚の難点です。