今日の刺網漁です。 ようやく来たか!! カワハギさん。 といったところでしょうか。 8日の釣り船が渋々でしたが、海の中の季節が進む変わり目だったのでしょうか。 ここ数年、カワハギ漁もあまり芳しくないのですが、 今期、これ…
今日の水揚げ漁模様
温暖化の影響か。
細々とイセエビの刺網漁は続けていますが、 最近の水揚げはほんのわずかです。 この時期、例年のこととはいえ、深刻な磯焼け状態が続くここ数年は、 まったくもってひどいです。 ショウジンガニも同様の傾向です。 10月ごろ、水揚…
イセエビもサザエもほとんど獲れなくなりました。
三重県の海の博物館で「三重県のさかな伊勢エビ』開催中。
台風一過。
台風はここ小田原からかなり西を北上したため、 小笠原諸島近海を通過するあたりまで、うねりが大きかったのですが、 その後は少しずつ小さくなり、大きな時化とはなりませんでした。 この台風から、お盆休みとなり、一週間の休みとな…
イセエビ漁が始まりました。
イセエビの刺網漁が始まりました。 6,7月の産卵期の禁漁期間を終え、8月よりイセエビ網の操業を行っています。 ちょうど満月の前後となってしまい、 イセエビのかかり具合は低調です。 月夜を勘案したとしても、さらに少ないよう…
江之浦・根府川カジメ再生。
江之浦・根府川の海から消滅してしまったカジメを再生させようという取り組みをおこなっています。 今日は、種となる遊走子を放出する母藻を海中に沈めました。 アイゴやイスズミ、ブダイなどに食べられないために、 かごに入れていま…
身近におかずがあふれていた景色は、過去のものとなってしまうのでしょうか。
ヒラメ網漁は一向に好転せずとも、桜が咲き、そしてちり、 無情にも時は流れていきます。 かつて、江之浦の港では3月まで養殖ワカメの水揚げに忙しく、 そして、今頃は天然ワカメが堤防にびっしりと生えていたものです。 その天然ワ…
湘南しらす。
相模湾沿岸、各浜では、3月中にシラス船引き網漁の操業が始まりました。 シラス網漁の漁業者の多くは加工場を持ち、加工、販売も手掛けています。 そして、とても研究熱心で、協力して品質の向上に努力しています。 「湘南しらす」は…
貴重な活魚。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |