このウニが、今シーズンのヒラメ網漁で4、5個掛かりました。 生命の星地球博物館の佐藤武宏氏に写真を見てもらったところ、 ガンガゼ科のヒラタガゼChaetodiadema japonicun Mortensen1904 と…
小田原江之浦漁港で獲れる魚コレクション
ヒブダイ。
アオブダイの仲間の一種、ヒブダイが獲れました。 西日本から南西諸島に多いとのこと。 小田原域では、珍しいと思います。 味も良く、市場価値も高いそうです。 これはメス、オスは体色が異なります。 …
メガネウオ。
ヒラメの刺網漁などで、時々釣れるミシマオコゼの仲間、メガネウオです。 年に2~3匹は獲れるのでこのあたりでは普通種でしょう。 これは800gあり、いいサイズ。 頭でかなり目方をかせいでいますが…
アサヒガ二とツキヒガイ。
カキツバタ。
紫褐色の殻色、放射肋による強い起伏の殻表から、カキツバタではないでしょうか。 殻はたまにかかりますが、これは丸で獲れました。 水深30mほどまでに生息する普通種とのこと。 水深15m、刺網で獲れました。 (「日本の貝62…
シギウナギ。
アカハタとキジハタ。
クエが4匹。
タルダカラガイ。
マツバガニ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |